幸せを運ぶあれこれ

龍は最高の幸運パワー⁈ー東洋・西洋の神話や由来

gold dragon

龍は最高の幸運パワー⁈ー東洋・西洋の神話や由来

龍1
幸運を運ぶ動物シリーズ、これまで
ウサギカエルを紹介しました。

今回は「龍」です。
龍、というだけでパワーがありそうですね。
龍にまつわる東洋の幸運話からみていきましょう。

中国ー龍(竜)の由来

龍

中国で龍は「神獣」とされ、古くから王権と
深いかかわりがあります。
『史記』の「劉邦(りゅうほう)出生伝説」には、
劉媼が水辺で休息していると、急に雷が鳴り、
周囲は真っ暗になります。
劉太公が行って見ると、龍が劉媼の上に乗っている姿をみます。
その後、劉媼は妊娠し、劉邦が生まれました。
成長した劉邦の容姿は、ひげが美しく、鼻筋が通り、
大きな度量がある性格でした。
このことから龍の血を引く者が皇帝にふさわしいという
伝説が作られ、中国では皇帝のシンボルとして
扱われてきました。

また、自然と共生し、雨、台風、洪水など水をコントロール
するといわれます。
「水神」とみなされましたが、龍が雨を降らせるのは
地位の高い神の命令に基づいている、
と認識されていました。
現在でも、多くの地域で、その信仰は続いています。

中国春節祭 龍舞

「雲は龍に従い、風は虎に従う」という故事があります。
もともとは龍舞は雨乞いのためだったようですが、
今でも中国では旧正月を祝う春節祭で
龍舞がしばしばなされます。

爪の数で位が区別されている

5爪:元の時代に、「五爪二角」(5本の爪と2本の角)
をもつ龍が本物と定義され、五爪二角の龍文が皇帝専用の
文様とされました。皇帝以外の者は使用することを禁止
されます。

4爪:皇族

3爪:役人

一般庶民の暮らしででてくるものは4爪までとなっています。

ブータン王国に根差す龍信奉

ブータン王国 国家 「雷竜の王国」

ブータンは国を「雷龍の王国」という風に
認識してているのですね。

ブータン国王夫妻による福島被災地の小学校訪問/「龍」のお話

ブータン国王が来日した時のお話にも、
龍のお話がでてきます。
「自分の龍を大切に」
龍は自分の中にいる、という考え方なのですね。

日本における龍の伝来

龍
日本には弥生時代に中国の影響がはいってきました。
大阪の和泉市にある池上曽根遺跡から、
龍の文様をした土器が出土しています。

土器の映像はコチラ↓でみられます。

大阪降府立弥生文化博物館ー龍の伝来

日本では、中国のように皇帝のシンボルとして
ではなく、水を司る「水神」として扱われてきました。

「登竜門」「こいのぼり」の由来

登竜門とは、立身出世や成功のための狭き関門のこと
ですね。
なぜ、「登竜門」と言われるようになったかというと、
中国の故事「「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、
天まで昇って龍になる」がもとになっています。
江戸時代から新願成就・立身出世の祈願として、
さかんに「昇り龍(鯉の滝登り)」の絵柄は描かれ、
縁起がいいとされていました。
鯉の滝登り
鯉が天に行きついて龍になったということになります。
「こいのぼり」も同様に、江戸中期に出世・成功を祈願して
始まった風習といわれています。

こいのぼり

龍踊 (じゃおどり)

龍の踊りとかいて、「じゃおどり」
もともと蛇踊りから変化したようです。
中国の雨乞いの儀式から派生しています。

龍が玉をもとめて乱舞します。
玉は、太陽、月と考えられており、
龍が飲み込むことで、光がなくなり、
雨がくる、ということです。
日照り続きに困った農民の祈りから
始まりました。
今でも長崎の龍踊は有名です。
毎年10月7-9日の3日間行われます。

様子はコチラ↓で見られます。
長崎おくんち 龍踊り

東洋の龍と西洋のdradon は同じ?

dragon
どちらも英語でいえばdragonですが、
これまでみてきたように、東洋では龍は
基本的に、瑞獣(ずいじゅう)=吉兆を
表すいきものとされてきました。

一方、西洋でdradonはどうでしょう?
「悪魔」「邪悪な存在」です。
大概、神話の中に英雄の敵として登場します。
古くはシュメールの神話にはじまります。
新約聖書「ヨハネの黙示録」にも登場します。

まったく異なる扱いなのです。
文化的な違いを理解しておくとよいですね。

西洋でも現代では、悪といいつつ、
カッコいい存在として扱われることも
多いですよね。

龍にまつわる言葉

画竜点睛(がりょうてんせい)

→「最後の大切な仕上げ・肝」

昔、中国の絵の名人が、お寺の壁に龍の絵を描きました。
絵の仕上げとして、龍の瞳を描き入れると、
龍はたちまち壁から抜け出して、
雲に乗って空へ昇っていきました。
この言い伝えから、龍の瞳を描き入れることが、
物事の最後の大切な仕上げの象徴とされて、
「画竜点睛」という言葉が生まれたと言われています。

「画竜点睛を欠く」
→最後の詰めが甘い。仕上げができてない。
というマイナスの意味で使われることが多いです。
逆鱗(げきりん)に触れる
→「目上の人や地位の高い人を激怒させる」

「韓非子」の故事より
「龍のあごの下にある逆さに生えた鱗(うろこ)に
触れると、龍は怒ってその人を殺す」から
天子(国の統治者)の怒りを意味します。

なので、目下の人には使いません。

竜頭蛇尾(りゅうとうだび)
→「はじめは勢いがあったのに、尻すぼみになること」

頭は竜のように勢いがあったが、
尾は蛇のように、尻すぼみになることで、
「最初にあった勢いが、後半にはなくなっている様子」
を意味しています。

まとめ

日本の龍信奉は主に中国から伝わってきた、
西洋では東洋とまったく逆の退治すべき存在だ
ということがわかりましたね。

 

 

 

 

 

公式Line登録はコチラ。最新情報を届けします。