幸せを運ぶあれこれ

馬は幸運を運ぶ神聖な生き物⁈

馬は幸運を運ぶ神聖な生き物⁈

HORSE
日本でも世界でもhorse loverは多く、
愛されている馬ですが、
馬が幸運とされる由来や幸運のモチーフ
とされる馬アイテムについて
紹介してきたいと思います。
私も馬、大好きで馬モチーフも
結構持っています。

古くは古墳時代に馬の埴輪

古墳時代(5世紀頃)の動物埴輪が出土しているが、
中でも馬の埴輪は多く出土されています。
馬は、儀式用に飾られたものが多くみられます。
馬を持てること自体が、権力・財力があることを
示していたといわれます。
馬と人間は古くから関わりがあったことがわかります。

馬は神様の乗り物だった

古くから、馬は神様の乗り物といわててきました。
神様は騎乗した姿で現れ、神座には馬が必須とされてきました。
神様に祈願する際に、馬を納めていました。
今でも、ところどころの神社に神様の乗り物として、
「神馬(しんま、じんま」と呼ばれる、お馬さんが
いるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

次第に多数馬を納められる神社側の世話の負荷、
奉納する側の効果で負担が大きいこともあって
代わりの品として「絵馬」が用いられるようになりました。
古く、奈良時代から始まりました。
絵馬

勝負・成功・商売繁盛によいと言われるゆえん

戦の時代には、馬が勝つためにとても重要な存在であった
ために大切にされました。
勝利しそうな側の味方について便乗することを
「勝ち馬にのる」と言いますよね。

また、人を乗せて運ぶことから、
「馬力」としてパワー、旺盛な生命力の象徴として、
財運、事業運によいと追われています。

他にも馬に関連する縁起物は多数ありますので、
いくつか紹介していきたいと思います。

開運の跳ね馬

馬は生後すぐに走れるようになるので、
躍進の兆しを告げる動物、
立身出世、幸運が駆け込んでくる、と言われます。
中でも左向き・かつ上に向かっている跳ね馬は、勢いが強く、
速くかなう、他より秀でる、とされます。

招福のシンボル左馬

馬の文字を反転させたものを「ひだりうま」
といい、縁起物とされます。
馬は右から乗ると転びやすいが、
左から乗ると安定する、ということから、
物事が安定する、とされたり、
下の部分が袋のようになっているので、
お金が出ていかない、たまる、
また、「うま」の逆さで「まう」=舞う、
祝宴が想起され、縁起がいい、とも
言われます。

時代劇などで、馬に右から乗るシーンを
見かけることがありますが、諸説ありますが、
昔の作法では、刀の位置が当たるために、
右から乗っていた、とも言われています。

幸運の九頭馬

9頭の馬で「万事うまくいく」、といわれ、
縁起がよいとされます。
出世運、金運、勝負運、商売繁盛、家庭運、健康運、愛情運、豊漁豊作、合格
万事うまくいく、です。
最強ですね。
私もこの縁起にあやかって、「9頭の馬」をモチーフにした作品を
作っています。
magical midnight

Magical Midnight(マジカル・ミッドナイト)

9horses

Angel and 9 horses (天使と9頭馬)

幸運を呼ぶ「馬蹄(horseshoe)」

HORSESHOE
西洋では、魔除けとして玄関に飾られたり、
アクセサリーとして身に着けたりと、
馬蹄は、古くから幸運を運ぶアイテムとされてきました。
由来は諸説あるようですが、
・馬の蹄を守るためのものなので、「お守り」とされた。
・ケルト民族の神話に、馬に乗り、鉄器をつかって
勝利を収めたため「邪気を払うもの」とされた
・鍛冶屋技術は難しく、ごく一部の人の
奥義の技術に対する畏敬の念から神がかり的な「魔除け」
とされた。
・馬の蹄鉄をとめる釘の数が7つでラッキー7
・イギリスの大司教が悪魔と馬蹄が飾られている家には入らない
という取引をしたため「魔除け」とされた
・イタリアでは村人が権力者の蹄鉄や馬蹄を修理して
豊かになったために「富・幸福」の象徴とされた。
・日本では、馬は人を踏まないゆえに、「安全運転」
のお守りとされた。
などたくさんのエピソードがあります。

向きは、
上向き:幸運がたまる
下向き:不運をのける、厄除け
と言われます。

こちらは、九頭馬×上向きの馬蹄。
幸運も最上級!です。
horse shoe

Lucky 9horses in the horseshoe(幸運を招く馬蹄の中の九頭馬)

幸せを呼ぶ馬・ダーラナホース

かわいらしい北欧のダーラナホース(Dalana Horse)は、
スウェーデンのダーラナ地方発祥の木彫りの置物です。
スウェーデン語では、ダーラヘスト(ヘスト=馬)と
言います。
北欧では馬、赤い馬が縁起がいいとされて、
家庭にお守りのように飾られています。
もともとは木こりの人たちが、おもちゃとして
作ったのが始まりと言われています。
子どもため、とか、高価な馬は手にはいらないけど、
せめて木で、という願いが込められたとも
言われています。
1939年ニューヨークの国際見本市で紹介されてから、
人気が高まり、さらにlKEAでも扱うようになって
世界中に広がったみたいですね。
様々な色や柄があって本当にかわいいですよね。

granny bagダーラナ2

Dalana Hors Granny Bag(ダーラナホース グラニーバッグ)

ダーラナ のれんダーラナ

Dalana Horse Noren (ダーラナホースのれん)

グラニーバック、のれん、どちらも
ダーラナホースくんが9頭になってます。☺

まとめ

様々な理由ではありながら、 日本でも世界でも
同じように幸運といわれ、愛されています。
ますます身近に置いておきたくなりますね。

最後に、馬の文化について触れている本を紹介して
終わりとさせていただきます。

本の紹介
「世界の馬 伝統と文化」 スサンナ・コッティカ、ルカ・パパレッリ著、末崎真澄(監)

 

公式Line登録はコチラ。最新情報を届けします。