幸せを運ぶあれこれ

ミツバチの愛すべき生態② ダンスでコミュニケーション⁈

BEE3

ミツバチの愛すべき生態② ダンスでコミュニケーション⁈

BEE2

ミツバチの愛すべき生態①
では、生態系でミツバチが大きな役割
を果たしていることや、ハチミツの種類などを紹介しました。
まだまだミツバチの生態について紹介し足りないので、
引き続き②として特徴をみていきます。

ダンスでコミュニケーション⁈

1920年、フォン・フリッシュ(Karl von Frisch)氏が、
The Language of Bees(ハチの言語)
という論文を発表し、ハチの言語としてのダンス行動が
発見されました。本件でノーベル賞を受賞しています。
また、1973年にも受賞しています。
for their discoveries concerning organization and elicitation of individual and social behaviour patterns「個体および社会行動様式の組織化とその誘発に関する発見」

ハチの8の字ダンス、という話は聞いたことがある
と思いますが、何を伝えているのか、ご存じですか?
単にダンスをしているのではなく、
仲間に餌のある方角、距離をダンスを通じて
コミュニケーションしているのです。

こちらの動画をご覧ください。

Round and Waggle Dance

bee dance
ダンスには、円ダンス尻振りダンスの2種類あり、
距離と方角によって踊り分けているのです。
ダンス時間の長さは、蜜の量と距離で変わります。

仲間たちは、ダンスするハチの近くに集まって、
情報を受け取ろうとします。
巣の中は暗いので、視覚情報からではなく、
振動・音を通じて情報を受け取ると言われています。
1匹のハチダンスをみたらすぐに発動するのではなく、
できるだけ近いところにあるという情報を優先して
動きます。
伝達の誤差は、約150m,角度15度以下の正確さ
と言われています。

このように仲間で情報を伝えあって、
密を効率よく集める行動をとっているのです。

ハチは5つの目を持っている⁈

BEE'S EYE
ハチは大きな2つの複眼と、3つの単眼をもっています。

複眼は、何千もの個眼から構成されており、
1つ1つがとらえた情報を総合的に認識しています。
速い動きもスローモーションに見えてしまうほど、
動体視力にすぐれており、それにより、俊敏な対応
ができるようになっています。

単眼は、明暗を感知します。これにより、太陽の方角、
光の差し込む方向を把握して、方向感覚を保っています。
単眼は頭の上にあります。

色の見え方は、人間よりも紫外線がよくみえています。
一方で、赤色は赤としては認識できず、他のグレー・黒
といった色に見えています。
紫、青、緑、黄色が見えています。
スペクトラム波長でいうと、認識範囲は、
人間:400-800nm
ハチ:300-650nm
といわれています。

黒い服を嫌う⁈

黒い服はハチに狙われる、という話を
聞いたことがあるかもしれません。
ハチの天敵、クマが黒いから、という説
もありますが、色を濃淡で判断しているため、
黒ははっきりと見える、ということが
あるようです。
逆に夜間は白のほうがはっきり認識できる
ことになります。

刺すハチ、刺さないハチ

ハチといえば、刺される!という恐怖心が
想起されるかもしれませんが、
すべてのハチが刺すわけではありません。
簡単にまとめてみます。
刺すハチ、刺さないハチ

刺すのは雌だけです。
刺す目的は、巣を外敵から守るため、と言われています。
防御のための攻撃なんですね。
巣に近づきすぎたり、大声で驚かしたりすることが
リスクになります。

Q:ハチは刺すと死んでしまうのか?

A:答えはNO.です。
普通は刺したくらいでは、死んだりしません。
ただし、ミツバチは、針を抜くときに、とげがひっかかって
ちぎれてしまい死に至ることが多いです。

ミツバチの寿命はどれくらい?

BEE3
働きバチは、時期により異なりますが、
1か月から半年程度です。
繁殖期は1か月、越冬期はあまり動かないので
長くなります。
女王蜂は、1年から3年程度ですが、
長ければ8年くらい生きることもあるようです。

ミツバチの家族のしくみ

1つの巣に3万~5万匹が生息する中で、
たった1匹の女王蜂だけが産卵。
産卵期には1日1500~3000個くらい産みます。
女王蜂がどのように決められるかは、
はっきりわかっていません。
女王蜂はロイヤルゼリーを栄養として、
働きバチの2,3倍の大きさになります。
雄バチは10%程度となっています。
雄バチは、精子の提供が主なミッションで、
それ以外は、蜜集めもせず、ふらふらとしています。
そして用済みになると巣を追い出されてしまいます。
ちょっと笑ってしまいますが、
餌の少ない時期を乗り越えていくためであり、
これも自然界の厳しさですね。

まとめ

ミツバチ、ハチの生態、とても興味深いですね。
何万匹もの集団組織がコミュニケーションをとりながら、
効率的に巣の場所を決め、採蜜している。
最後に、この組織運営は人間社会にも活かせるという視点で
考察している本を紹介して、いったん一区切りとさせていただきます。

本の紹介

「ミツバチの会議: なぜ常に最良の意思決定ができるのか」
トーマス.D.シーリー(Thomas.D.Seely)著、片岡夏実訳

 

 

公式Line登録はコチラ。最新情報を届けします。