Contents
ビーズの種類と特徴-形、素材、地域、年代など
![]()
前回はビーズの歴史について紹介しました。
ひと口にビーズといってもいろいろな種類が
ありますよね。
今回は、どんな種類があるのかみていきましょう。
日本のメジャーなビーズメーカーさんは
TOHO BEADS
そして海外輸出100%ですが、
国外では世界のM.G.B(Matsuno Glass Beads)として名高い
MATSUNO BEADS
ですね。
シードビーズ
シード=SEED 種ですね。
シードビーズは様々な形のビーズの総称ですが、
ここでは丸型ビーズについて
TOHOさんとMIYUKIさんでシードビーズの種類を
一覧にしてみました。
![]()
丸小もしくは、丸大あたりが一番よく使われる
と思います。
寸法に表れていないメーカーによる違い
・TOHOさんは、穴が大きく軽い。
・MIYUKIさんは、厚みがあって丈夫。
丸型だけでもこんなにサイズがありますが、
ほかにも、三角、スクエア(四角)、六角、
穴の形が四角い角穴(内角)、
ねじりの効いたツイスト、スパイラル、
ストライプ、丸くて大きなマクラメ
など本当にたくさんの種類があります。
いくつか代表的なものの特徴を紹介します。
スリーカットビーズ
不規則に表面を3面にカットされたビーズです。
このカットにより、キラキラとした
反射の美しさが魅力です。
ドロップビーズ
ドロップ=DROP 滴
ですね。
滴型のかわいらしいビーズです。
写真は平たい形ですが、日本のメーカーの
ドロップビーズはコロンとした形です。
![]()
どちらもアメリカでゲットしたものですが、
水色のビーズは白やイエローも混ざっていて
とても美しく、一目惚れしたビーズです。
ビーズを買って、ネックレスに仕立てました。
水色は夏、ワインカラーは秋にぴったりです。
ドロップビーズとにているものに
「まが玉ビーズ」もあります。
まが玉ビーズほうが丸いガラス部分が大きいです。
デリカビーズ
![]()
デリカビーズはMIYUKIさんオリジナルの
シリンダー型ビーズです。
きれいに形が整っていて高品質です。
ペヨーテステッチで絵柄を編む時などに
最適です。
丸小ビーズとデリカビーズはどう違うの?
丸小ビーズはラウンド型なのに対し、
デリカビーズはシリンダー(円筒)型でフォルムが丸いR状ではありません。
竹ビーズ
![]()
竹のように細長いビーズです。
様々な長さの種類があります。
用途に応じて選べますね。
ファルファーレビーズ
ファルファーレ=Farfalle イタリア語で
蝶々🦋。パスタの種類にもファファーレ
ありますね。
かわいらしい蝶のような形のビーズです。
チェコのものはファファーレと呼ばれますが、
MIYUKIさんからは似たものがベリービーズ
と呼ばれています。
ティラビーズ
ティラビーズは、MIYUKIさんオリジナルで新しく
ラインナップに加わったモザイクタイルのような
形のビーズです。
以上は、基本的にガラス製のグラスビーズですが、
グラスビーズで、スワロフスキー社製のものは「スワロフスキー」
と言われ、スワロフスキー・クリスタル・ガラスでつくられています。
高品質で輝き、強度がよいです。
他の素材では、
・プラスチック
・ウッド
・天然石
・パール
などがあります。
代表として、パールビーズについて紹介します。
パールビーズ
![]()
パールのような輝きに仕上げたビーズです。
上品な仕上がりが魅力です。
また、産地による種類もあります。
・チェコビーズ
・ヴェネチアンビーズ
などが有名ですね。
紹介します。
チェコビーズ
チェコで生産されたビーズをチェコビーズと
総称で呼びますので、チェコビーズには
様々な種類があります。
特徴的なものには、加工方法で、
ファイヤーポリッシュ(FIRE POLISH):
表面を火で熱し、磨いたビーズ。
熱っするため表面がまろやかで、
磨いているために艶やかで美しい仕上げが
魅力です。
テーブルカット(TABLE CUT):
形にカットした後、コーティングし、磨いたもの。
コーティングと素材の風合いが磨き度合いによって
特徴だっているのが魅力です。
ヴェネチアンビーズ
![]()
イタリア・ムラーノ島でつくられたビーズです。
機械での大量生産ではなく、職人さんによって
手作りされているので、2つと全く同一なものはなく
1つ1つ異なります。
金箔が入っていたり、複数の色合いが混ざっていたり、
芸術的な美しさが魅力です。
金太郎飴のような長い棒状のガラスをカットしてつくる
ミッレフィオーリ(=Millefiori イタリア語で千の花)
は有名ですね。
![]()
また、作られた年代でも分類されます。
アンティークビーズ
アンティークビーズとは、100年以上前に
つくられた希少性のあるビーズのことを言います。
粒にばらつきがあったり、統一されていない
ことが素朴な味となり、魅力となっています。
ビンテージビーズ
30~100年くらい前の希少性のあるビーズを
ビンテージビーズと呼びます。
アンティークもビンテージもどちらも
現代ではもう手にはいらない材料、顔料、金型
でつくられていたりするレア感、
時代を超えた味わいがとても魅力です。
まとめ
・日本は有数のビーズ大国
品質の良さで海外でも高評価。
ビーズの種類は、数多くあるが、
・形(丸、竹、ドロップなど)
・素材(ガラス、プラスチック、パールなど)
・産地(日本、チェコ、ヴェネチアなど)
・生産年(アンティーク、ビンテージ)
などで分類され、それぞれ特徴がある。
