Contents
A Drop of Miracle Honey- ひと言Therapy 19
![]()
「A Drop of Miracle Honey- ひと言 Therapy」と題して、
心がふっと軽くなようなmessageを記すコーナーです。
あなたは今、ストレスを感じてますか?
![]()
現代人は、ストレスを抱えがち。
コロナがやってきて、さらにいろいろ制限がかかって、
だれかにわざわざ自分のことでコールしたりするのも
気が引けて、ひとりどこかにもんもんとする気持ちを
なかったことにしようと抑え込んでいる、
なんてことありませんか?
モヤモヤくんは、見て見ぬふりをしていると、
「気づいてくれ~!!」とことあるごとに
アピって来ます。
モヤモヤくんを憎まれっ子だと思っているあなた、
いや、実はモヤモヤくんの存在を感じたときは、
チャンス!です。
何がチャンスだって?と思いますよね。
はい、ちょっと順をおってお伝えしていきますね。
現代人でストレスを抱えている人は、8割以上!
![]()
ストレス実態調査によると、ストレスを感じている人は
8割以上。
ストレスに関する調査はあちらこちらでされていますが、
どこでも似たような結果になっています。
![]()
*マクロミル「ストレス実態調査」n=1000
かなりの割合の人が、なんらかのストレスを感じている
ということがわかります。
では、どんなことに感じているのでしょうか?
![]()
*ハピ研調査 n=1045
1位が仕事。ここには、職場の環境、人間関係、仕事の内容、
報酬など、さまざまな仕事にまつわることが含まれています。
2位が将来。自分の将来、家族の将来への不安、となっています。
つまり、現代人のストレスの大半は、仕事と将来についてなのだ、
ということがわかります。
コロナ禍になって、これまでと環境や価値観も大きく変化しました。
人々の気持ちに影響はどの程度あるのでしょうか?
![]()
*STOKE合同会社は、20~60代の男女100名を対象に「コロナ禍におけるストレス・ライフスタイルの変化」n=100
コロナ禍の変化に関しても、やはり8割の人が
ストレスを感じる、増えた、と回答しています。
言い換えると、多かれ少なかれストレスを感じるのは
極めて普通のことだということですね。
これだけ多くの人がストレスを抱えているという事実を
踏まえると、ストレスとの付き合い方、対処法が
とても大事だ、ということがわかります。
モヤモヤくんの存在を感じたら、チャンス!
![]()
モヤモヤした気持ちは、心地よいものではないので、
「嫌だー」と思うと不安定になったり、
イライラにつながったりしてしまいがちですよね。
なので、とらえ方をかえて、
「お、いま、自分、なんだかモヤモヤしてるな。」
とモヤモヤくんの存在を感じたら、むしろチャンス!と
とらえてしまいましょう。
モヤモヤするということは、その案件に関して、
自分が引っかかっている、変化するチャンスなのです。
2つのアプローチ法をご紹介します。
モヤモヤくんの要因を分解して、理解する
![]()
1つめのアプローチは、状況を探究し、要因を理解する、です。
「なんとなくモヤモヤする」といった、
大きくざっくりした捉え方から、
その「なんとなく」を分解して、
なぜモヤモヤしているのか
を理解していきます。
・どんな状況で?
・何があったのか?
・どんな人とどんなやり取りがあったのか?
・どの言葉、どの瞬間で、心が動いたのか?
という風に、感情が揺れた要因を特定化し、
さらに、
・自分とは違うと違和感を感じた
・失礼だと感じた
・悲しいと感じた
など、どんな気持ちになったのか?
なぜそこで自分はそのような気持ちになったのか?
と掘り下げていきます。
中には、心理学でいうと「転移・投影」、
(=無意識下にある自分の心が、外の現実世界の出来事として知覚される)
自分の嫌な思いをした過去の経験を
まったく別の案件に投影して、もやっと、ざわっと
した感情がわくケースも少なからずあります。
理由がわかれば、自分を客観視でき、
対処法を考えられるのです。
自分を大切にする。
![]()
もう1つのアプローチは、自分軸の徹底です。
「自分を大切にする」??
と感じるかもしれませんね。
理由を探索するアプローチもありますが、
時には、探索の旅から帰ってこられなくなってしまう
場合もあります。
場合によっては、延々と深追いせず、
「えいや!」と過去を振り切って、現在・未来に
フォーカスを徹底するアプローチのほうが有効です。
ココロの声は、「変わりたい!」と言っている。
でも、これまで生きてきた中でまとってきた
様々なヨロイ、エゴ、傷つきたくない気持ち、不安が
攻防して、「でも、でも、、、」「どうしよう、、」と
モヤモヤになっているケースです。
こういう場合は、もう不安があったとしても、
「自分のやりたいようにやる!」
と決めてしまうことです。
ヨロイ、エゴは他人軸に惑わされている状況なので、
ひとまず、自分軸に戻すことを徹底する。
自分の気持ちを大切にして、
・自分は何を欲しているのか?
・自分は何をしたいのか?
に素直に耳を傾けて、1つ1つの判断をしていく
ように意識するのです。
割り切ってしまうと、意外とラクになれます。
怖れていたこことは、実はたいしたことではなかった
ということがほとんどなのです。
自分を大切にできているか、のバロメーター
![]()
自分が自分を大切にできているのか、
わかりやすいバロメーターとなるのが、
・部屋が散らかっていないか?
・食事をきちんととれているか?
・身だしなみに気をつかえているか?
といった、実はとても生活において基本的なこと
だったりします。
自分を大事にできてないときは、
どうでもいいや、
面倒くさい、
といったように、
惰性に流されてしまう傾向があります。
・部屋を心地いい空間に整える。
・栄養バランスが整った食事をいただく。
・オシャレを楽しみ、身だしなみを整える。
自分を「整える」
環境と心は大きく影響しあっているのです。
人間の心は、上がったり、下がったり、するのが常です。
いつもパーフェクトでいよう、なんて思わなくて大丈夫。
凸凹があって当然なのです。
そんな自分も受け入れて、許してあげてくださいね。
まとめ
もやもやした気持ちのとらえ方、対処法
いかがでしたでしょうか?
こんな風に考えると、ちょっと「モヤモヤくん」の存在が
嫌なものではなく、おもしろくなってきませんか?
講座では、モノゴトの見方、とらえ方の技術を
レッスンしていきます。
同じ状況でも、とらえ方を変えることで、
驚くほど見える景色が変わり、
異なる様相になってくるのです。
人生をhappy に好転させていく
一生モノの「ミラクル好転術」が実践的に学べます。
詳しくは↓コチラ。
