色から連想するイメージとその活用例② 「緑」「青」「紫」
![]()
色から連想するイメージのお話、
①では「赤」「オレンジ」「黄色」について
まとめました。
今回は「緑」「青」「紫」について
まとめていきます。
まずは「緑」からスタート!
緑のイメージ:
![]()
「緑」から連想されるポジティブイメージ
平和、新鮮、希望、健康
「緑」から連想されるネガティブイメージ
苦み、未熟、受動的
「緑」がもつイメージ
フレッシュ、若葉、健康、
エコロジー、環境、安全、
環境、平和、自然、幸福、
新鮮、生命力、おだやか、
くつろぎ、さわやか、やすらぎ、
「緑」からイメージされるモノ
植物、葉、草、森、信号、
クローバー、カエル、亀、
メロン、野菜、緑茶、竹、
ほうれん草、ピーマン、
![]()
「緑」の性格
フレッシュ、素直、平和主義、
リラックスした、バランスが取れている、
自然が好き、優しい、おだやか、ひかえめ
「緑」の特性を活かした活用例
目に優しい「グリーンノート」
視覚過敏者のツイートがきっかけとなって、
ロフトと東急ハンズがコラボレーションして、
誕生したのが、目にやさしい「グリーンノート」
シリーズ。
他の企業さんからもグリーンノートはでていますが、
視覚過敏者でなくても、反射がすくなく、
目にやさしいノートになっています。
アメリカの米ドル札「グリーンバック」
![]()
米国財務省で発行された紙幣のことを
「グリーンパック(greenack)」
と呼びます。
アメリカ合衆国で南北戦争(1861~65)
中の1862年から発行された不換です。
裏面が緑色のため、名付けられました。
現在でも額面通りの価値があります。
米ドル紙幣は緑色のインクを採用
していますが、その理由を、
米国財務省は、
1)1929年に最初に小額紙幣がスタート
ときに、緑色の絵の具が大量に入手できたこと
(以降も使い続けている)
2)科学的反応物理的変化に強いこと
3)国民が緑という色を強い安定した
政府への信頼として心理的に認めていたこと
などとしています。
日本の紙幣も緑はたくさん使われていますね。
街中が「緑」に染まる「セントパトリックスデー」
![]()
St. Patrick’s Day(セントパトリックス・デー)は、
アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリック
の命日祝う日で、毎年3月17日。
アメリカでは別名「緑の日」とも言われ、
緑のものを身に着けて祝います。
様子はこちら↓の動画で見られます。
子ども間では、この日に緑のものを
身に着けていなければ、ツネっても
いいとされる遊びもあります。
アイルランドのシンボルカラーであることが、
緑の色を取り入れる理由です。
青のイメージ:平和、冷静、信頼
![]()
「青」から連想されるポジティブイメージ:
信頼、誠実、知性、平和
「青」から連想されるネガティブイメージ:
不安、冷酷、悲しみ、憂鬱
「青」がもつイメージ
信頼、誠実、落ち着き、
憂鬱、知性、清潔、平和、
冷たい、涼しさ、寂しさ
「青」からイメージされるモノ
空、海、水、魚、宇宙、
地球、制服、雨、湖
「青」の性格
冷静、常識人、身長、信頼できる、知的な、
まじめな、品性がある、さわやか、男性的
「青」の特性を活かした活用例
「平和」の象徴としての青い国連の旗
国連の目的は「国際の平和と安全を維持すること」
旗は「幸福」や「平和」の象徴として
知られている青色がベースになっています。
![]()
防犯効果の高い「青い」街燈
イギリス北部のグラスゴーにある
ブキャナンストリートで、景観目的で
オレンジの街燈をブルーの街頭に
変えたところ、犯罪率が減少した、
ということがあり、防犯目的で青い街燈
が採用されるようになってきました。
奈良、静岡、静岡、福島など、少なくとも
17県以上で青い街燈が取り入れられています。
なぜ青いライトが犯罪を減少されるのかの
理由は、
1)青色には鎮静作用があり、心が平穏になって、
衝動的な行動が抑えられ、犯罪を抑止する効果が
あると考えられています。
副交感神経が活発に働いて、血圧が下がり、
脈拍が落ち着く作用があります。
2)暗い場所だと、波長の短い青色の電灯は
遠くまで光が見えやすいため、監視作用が
ききやすいということがあります。
*このように、薄暗い所で、短波長の青色に
近いものが明るく見え、長波長の赤色のものが
暗く見える現象を「プルキニエ現象」といいます。
紫のイメージ:
![]()
「紫」から連想されるポジティブイメージ:
神秘、高貴、芸術、感性
「紫」から連想されるネガティブイメージ:
欲求不満、不安定、下品、哀れ
「紫」がもつイメージ
感性、芸術、神秘、高貴、神聖、
エキゾチック、魔法、上品、
不安定、欲求不満、不吉、
優雅、粋、高級、大人っぽい
「紫」からイメージされるモノ
ぶどう、風呂敷、江戸、スミレ、
ラベンダー、ナス、しょうゆ、
魔女、占い師、藤、菖蒲、
ヤンキー
![]()
「紫」の性格
芸術肌、精神性が高い、個性的、美意識が高い、
クリエーター、繊細、浮世離れした
ミステリアス、現実逃避
「紫」の特性を活かした活用例
高貴な色の「紫色」 神主さんの袴
紫色は、色のスペクトラムで、一番端に位置し、
「死」をあらわすことになり、先の精神的世界へ
導くイメージがあります。
日本でも古くから高貴さを持った色として認識
されており、冠位十二階の最高位の色は紫です。
神主さんの袴の色は位で分かれています。
1級、2級が紫色の袴を着用しています。
特級:白地に白い紋
1級:紫地に白い紋
2級上:紫地に紫の紋
2級:紫地
3級:浅黄色
白地、松葉地
![]()
まとめ
今回は「緑」「青」「紫」の
3つの色のもつイメージをまとめました。
いかがでしたか?
③に続きますので、ご興味があれば
そちらもご覧ください。
