Contents
色から連想するイメージとその活用例③「ピンク」「茶色」「グレー」
![]()
色から連想するイメージとその活用例シリーズ、
②では「緑」「青」「紫」についてまとめました。
今回は、③として「ピンク」「茶色」「グレー」
についてみていきましょう。
ピンクのイメージ:女性的、ハート、優しい
![]()
「ピンク」から連想されるポジティブイメージ
愛情、恋、優しい、幸福
「ピンク」から連想されるネガティブイメージ
不安定、弱い、妖しい
「ピンク」がもつイメージ
ハート、甘い、女性的、恋、
軟らかい、優しい、幼い、
若い、ロマンチック、
エロティック、春、幸福
「ピンク」からイメージされるモノ
桜、女性、少女、コスモス、リボン、
豚、イチゴミルク、口紅、肌、
頬紅、フラミンゴ、桃
![]()
「ピンク」の性格
女性らしい、優しい、思いやりがある、
甘えん坊、かわいらしい、
ロマンチスト、こびる、繊細
「ピンク」の特性を活かした活用例
攻撃性をやわらげる「クールダウンピンク」独房
人間の攻撃性や怒りの感情を抑制する作用をもつ
「クールタウンピンク」を刑務所内の独房に使用
したところ、攻撃性が著しく少なくなったとされて
います。
具体的な様子はコチラ↓でご覧いただけます。
クールダウンピンクの効果に自信をもっている
スペース博士は刑務所以外にももっと活用すべき
と提案しています。
一方で受刑者の間では、ピンクの部屋で過ごす
ことに対して、不満の声もあがっています。
受刑者のインタビューはの様子はコチラ↓
乳がん「ピンクリボン」運動
乳がん検診の促進運動として、
「ピンクリボン」運動がありますね。
「ピンク」を女性しかもたない臓器
の象徴として使用している例です。
茶色のイメージ:平和、冷静、信頼
![]()
「茶色」から連想されるポジティブイメージ:
安定、渋い、堅実、自然
「茶色」から連想されるネガティブイメージ:
汚い、地味、退屈
「茶色」がもつイメージ
自然、秋、安心感、素朴さ、
保守的、地味、堅実、頑固、
温もり、安らぎ、汚い、大地
「茶色」からイメージされるモノ
栗、土、泥、段ボール、
ほうじ茶、コーヒー、枯れ葉、
木、チョコレート、大便、
皮、みそ、かばん、コルク
![]()
歌舞伎役者ののれんの茶「役者色」
江戸時代には歌舞伎役者の名のついた
オリジナルカラーが生まれています。
これらを「役者色」といいます。
代表的な役者色には
路考茶(ろこうちゃ):
くすんだ緑みの茶色、うぐいす色に近い色。
江戸時代の歌舞伎役者、濱村屋の
二代目瀬川菊之丞の俳名「路考」から。
明和三年(1766年)の中村座での公演で
着ていた衣装の茶色が人気となり、
「路考茶」と呼ばれるようになりました。
梅幸茶(ばいこうちゃ):
くすんだ黄緑系統の色。
同じ緑系統の路考茶や璃寛茶よりも薄めの色。
璃寛茶(りかんちゃ):
くすんだ黄緑系統の濃い目の色。
大阪で人気のあった歌舞伎役者二世嵐吉三郎
(あらしきちさぶろう)の芸名、璃寛の名がついた色。
芝翫茶(しかんちゃ):
くすんだやや薄めの茶色。
文化、文政年間の江戸後期に人気のあった
三世中村歌右衛門(なかむらうたえもん)、
俳名「芝翫」よりついた色。
団十郎茶(だんじゅうろうちゃ):
市川團十郎が代々用いた成田屋の茶色をさす。
やや明るい茶色。柿渋色、柿色。
などがあります。
系統の落ち着いた色がほとんどとなっています。
グレーのイメージ:モダンな、上品な、無機質
![]()
「グレー」から連想されるポジティブイメージ
上品、落ち着き、スタイリッシュ、都会
「グレー」から連想されるネガティブイメージ
地味、陰気、曖昧、無気力
「グレー」から連想されるイメージ
上品、スタイリッシュ、エレガント、
落ちつき、無機質、地味、
陰気、憂鬱、大人っぽい、薄暗い
「グレー」からイメージされるモノ
ねずみ、コンクリート、曇り、
セメント、都会、煙、灰、砂、石
![]()
「グレー」の性格
中立的な、スマート、おとなしい、控え目、
保守的な、感情を表に出さない、都会的な
「グレー」の特性を活かした活用例
目立ちすぎを回避する「グレーマーカー」
近年、グレーのマーカーが、存在感を
増しています。
たとえば、「ToDoリスト」
完了した項目をグレーマーカーを使って
上から塗り潰せば、完了したことが一目でわかり、
かつ、消した後でも書いてあった文字が
見やすくなるメリットがあります。
あえてグレーにすることで目立ち過ぎを防ぐ効果も
発揮されます。
いくつかグレーカラーのあるラインナップを紹介しておきます。
ゼブラ「マイルドライナー」
呉竹「クリーンカラードット」
パイロット「フリクションライト」ナチュラルカラー
弔時に薄墨を使う理由は?
q:なぜ香典袋の表書きを薄墨で書くのでしょうか?
A:「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」
「突然のことで、墨をする時間がなかった」
など、突然の訃報を悲しんでいる、という
意味があります。
![]()
まとめ
今回は、「ピンク」「茶色」「グレー」について
まとめてみました。
同じ色でも、ポジティブにもネガティブにもなる
というのは興味深いですね。
用途に合わせて、効果的に活用できるとよいですね。
次はラスト④に続きます。
