A Drop of Miracle Honey-ひと言therapy

プランドハップンスタンス理論ー偶然を味方につける

FEEDBACK

  A Drop of Miracle Honey- ひと言Therapy 9

honey
「A Drop of Miracle Honey- ひと言 Therapy」と題して、
心がふっと軽くなようなmessageを記すコーナーです。

プランド・ハプンスタンスとは?


偶発性
前回、キャリア・アンカー理論という、
自身の仕事観から考える理論をご紹介しましたが、
今回は、もう1つの考え方
「プランドハップンスタンス(Planned Happenstance)」
をご紹介します。

プランドハップンスタンス(Planned Happenstance)とは、
計画的偶発性理論」「計画された偶然」の意で、
1999年にスタンフォード大学の教育学者・心理学者である
クランボルツ教授によって提唱された理論です。

この理論は、

「個人のキャリアは、予期しない偶然の出来事によって
その8割が形成される」

をベースのスタンスとしています。

キャリアは、偶然の要素が多分に左右して、形成されるので、
偶然を主体的に、自らの努力によって、最大限に活用する。
そして、偶然を意図的に引き寄せられるように、
積極的に行動したり、好奇心をもつことで、
自身のキャリアをポジティブに創造する可能性を高めることができる。
としています。

骨子をまとめると以下の3つのポイントになります。

1)個人のキャリアは、予期しない偶然の出来事によって左右され、
その8割が形成される。

2)偶然の出来事を、本人の主体性や努力によって最大限に活用することで、
キャリアを発展させることができる。

3)偶然の出来事をただ待つのではなく、意図的に生み出すように
積極的に行動したり、自分の周りに起きていることに敏感にアンテナを
研ぎ澄ませることで、自らのキャリアを創造する機会を増やすことができる。

偶然が8割だから、とぼーっとしていればよい、という話ではなく、
偶然をうまく活用しながら、自身のキャリアにつなげていくことの
大切さを説いています。

本・論文の紹介

その幸運は偶然ではないんです!
J.D.クランボルツ(著)

A social learning theory of career decision making
ーキャリア意思決定における社会的学習理論
J.D.Krumboltz (著)

キャリア・アンカー理論との違い

「キャリア・アンカー理論」は、自分の仕事観や欲求を軸に、
キャリアプランを描く考え方です。
自分の適性を最大限に活かせるというメリットがあります。

一方で、「プランド・ハプンスタンス理論」は偶然も味方につけて、
自身のキャリアを発展させていく考え方です。

キャリア・アンカーの考え方で、仕事を選んできても、
会社や環境の都合で、必ずしも予定通りのポジションで
働けるとは限らないのが現実です。
その際に、腐ってしまうのか、ポジティブに捉えて適応していくのか、
「プランド・ハプンスタンス」の考え方を持っていれば
より柔軟に対応し、可能性を拡大できることになります。

また、「夢」に対する考え方も、必ずしも確固とした目標
を明確にもたなくてもokというスタンスです。
ありたい姿、「○○のような存在(状態)」
といった抽象的ないイメージ、向かいたい方向感
があるとよい、とされています。
目標もつことを否定しているものではありません。

プランド・ハップンスタンスが注目されている背景

SMILE

プランド・ハップンスタンスは比較的新しく、
ホットな理論です。

「やりたいこと」からゴールとなる目標を設定し、
たどりつくための行動に落とすという形で考えるのが
主流でした。
しかし、変化が激しい今の時代では、未来にも同じゴールが
存在するのか、最適なのか、不確実であるということがあります。
また、「やりたいこと」を明確に定めることの難しさ、もあって、
まず、今を大切に、偶発的にでも巡り合った現在のチャンスを
活かしきる中で、未来の可能性が広がっていくという考え方が
注目される背景にあります。

新人の配属面談でよくみられる風景ですが、
まだ実際の仕事をしたことのない時点の
限られた情報の中での希望が、
本当に本人フィットしているのか、
その時点ではわからないのが実情なのですが、
たまに「ぜったい私はこの仕事でなければ嫌だ」
と1つの仕事に固執してしまうタイプの人がいます。
一方で、なんでも経験してみたい、
というタイプもいます。
プランド・ハプンスタンスは後者の考え方の
ことを指しますね。

プランド・ハップンスタンスの5つの行動指針

好奇心
偶然を味方につけるために、大切になってくる
行動指針を5つにまとめています。

好奇心(Curiosity)

常に新しい学びの機会を模索し続ける
様々なことに関心分野を広く持ち、
日頃から吸収に心がけることが大切です。
広い視野で物事への好奇心を持つことで、
新しい発見や、人との出会いが生まれ、
キャリアの思わぬ展開を誘発することも
あります。

持続性(Persistence)

失敗しても諦めずに続けること。
思い通りにいかないことや、
困難な壁にぶちあたることがあっても
粘り強く続けることで、
大きな成果にたどり着けることもあります。
そして、自分の新たな可能性が開けることもあります。

楽観性(Optimism)

うまくいくと信じて、ポジティブに考えること。
悲観的になりすぎず、楽観的な姿勢でうまくいくと
考えていると、意欲も高まり、楽しくなってきますよね。

柔軟性(Flexibility)

自らの固定観念にとらわれずぎず、
多様な環境や考え方を受け入れること。
フレキシブルな状態を維持して、
状況変化に対応していく姿勢がモノゴトをスムーズに
展開させることにつながります。

リスクテイキング・冒険心(Risk-taking)

未来が不確実でも、勇気をもって前に進むこと。
未知のことはだれしも不安が付きまといます。
が、そこにとどまって何もしないことのほうが
実はもっとリスクが高いことも往々にしてあるのです。
チャレンジすることを楽しんで、行動していきましょう。

何に対してリスクを感じているのか、を理解すると
はじめからうまくいかなかったとしても案外痛手は
そんなに大きくないことに気づくことも多いです。

偶然の出来事や人との出会いを、自分のチャンスにしてしまえば、
自分のキャリアにもプラスになっていきます。

プランド・ハップンスタンスの活かし方

GOOD
企業に所属する人であれば、多くの企業は社員自身がキャリアを考え、
会社がそれをサポートするというスタンスをとるところが多いですが、
全員の希望をそのままかなえられるわけではないのが現実です。
しかし、それをネガティブなことととらえず、
その巡りあわせになったことが、自分では気づけなかった展開になり、
あとで優位に働くこともあります。

またフリーランスや個人で働いている人も、
想定していなかったオファーを受け入れることで、
気づかなかった自分の能力に気づけることもあります。
役者さんなどの芸能人の場合、よくそういう話を聞きますよね。
オファーが来たときは、「なぜ私に?」とおもったけれど、
大当たりの役になり、あとから自分の新たな一面に気づく、
といったことです。

出会う人や経験をいいことも悪いことも、受け入れて、
活かしていく、という考え方を醸成してくれるのが
プランド・ハップンスタンスなのです。
現実を受け入れ、自らの可能性を自分で狭めないで、
活かしていこう、ということですね。

まとめ

プランド・ハプンスタンスの考え方について
ご説明しました。いかがでしたか?
とても伸びやかで軽やかな気分になる考え方の
気がしました。
ご参考になれば幸いです。

 

公式Line登録はコチラ。最新情報を届けします。