Contents
色の心理的効果を知って最大限に活用する
前の日の夜に、「明日は赤い服を着ていこう」
と準備をしていたにもかかわらず、
当日になったら、なんだかちょっとしっくりこない、
などと気分が左右することってありますよね。
色が人の感情に影響を及ぼすことは、
科学的にも証明されて、「色彩心理学」という
学問としても確立されています。
前回は色の基礎知識を紹介しましたが、
今回は、色の心理的効果について、
見ていこうと思います。
色の寒暖感(暖色・寒色・中間色)
色の系統は大きく3つにわけられます。
寒色:寒さや冷たさを感じる色(青、青紫、青緑など)
暖色:温かさを感じる色(赤、黄色、オレンジなど)
中間色:どちらにも属さない色(緑、黄緑、紫など)
青や水色は、水や海など冷たいものを連想させ、
赤やオレンジなどは、太陽や火など熱いものを
連想させるからと考えられています。
色の膨張・収縮感(膨張色・収縮色)
同じ大きさのものでも、色によって
大きく見えたり、小さく見えたりします。
明度の高いものは大きく、低いものは小さく
見えます。
下のサンプルは、どれも同じ大きさです。
碁石の大きさは白黒で異なる⁈
![]()
碁石は、
黒は、直径22.2㎝
白は、直径21.9㎝
と、白が少し小さく作られています。
同じ大きさにすると白が大きく見えてしまうため、
同じ大きさに見えるように、あらかじめ調整されて
いるのです。
色の進出感・後退感(進出色・後退色)
同じ距離にあっても、赤、オレンジ、黄色などは近くに見え、
青や、青紫などは遠くに感じられます。
近くに見える色を:進出色
遠くに見える色を:後退色
といいます。
青色の自動車が事故率はNo.1だった⁈
事故のあった車の色の割合を調べた結果が下記。
青い車が一番でした。
それはなるほど、ですが、そもその車の数が
多いからなのでは?という疑問が浮かびますよね。
ということで、当時の市場における車の色の割合も
あわせて記載します。
青:5%
緑:13%
グレー:11%
白:53%
赤:20%
黒:4%
ベージュ・金・黄:5%
市場における割合と事故車の割合を見比べてみると、
やはり、後退色(青、緑、グレー)の割合の高さ、
進出色(赤、白)の割合の低さ、は傾向として
読み取れそうですね。
こちらについての、詳しい情報は、
「カラーマーケティング論」(野村順一著)
にのっているので、ご興味ある方はどうぞ。
色の軽重感(軽そうな色・重そうな色)
色の重さの感覚に与える影響の話です。
明度の高いものは軽く、低いものは重く感じます。
白は黒に比べて、1.87倍も軽く感じるとされています。
なので、作業効率を考慮して、引っ越しの段ボールは、
白を採用することが多い、ということがあります。
また、絵画などでも、上部に軽い色、下部に重い色を
配置すると安定してみえます。
![]()
絵画やデザインでは、安定感をだしたり、
あえてアンバランスな感じを出したりと、
色の配置で伝えたい印象を工夫することができます。
色の柔軟感(柔らかい色、硬い色)
明度が高い色ほど、軟らかい印象になり、
低いほど、硬い印象になります。
やわらかいイメージの赤ちゃんの服などには
しばしば「軟らかい色」が使われます。
![]()
色の派手・地味感(派手な色と地味な色)
彩度が高いほど派手な印象、低いほど地味な印象
になります。
![]()
寒色より、暖色のほうが派手な印象になります。
色の興奮感、沈静感(興奮する色、沈静する色)
鮮やかな暖色系の色(赤、黄など)は
刺激が強く、興奮感を与えます。
SALEなどの文字は赤で興奮をたかめて、
購買意欲を刺激したり、
スポーツ選手のユニフォームに赤が
使われて、戦闘モードを高めたり、
というように活用されています。
特に赤は、ドレナリンの分泌を高め、
脈拍や血圧を上げると調査結果が
でています。
闘牛士のムレータ(布)が赤いのは、牛を興奮させるため?
![]()
闘牛士のムレータ(布)に赤を採用するのは、
牛を興奮させるため、と思いましたか?
それが、ちょっと違うんですね。
牛の目には、赤は見えていないのです。
牛の目は赤を認識することができず、
モノクロに見えているのです。
では、なぜ牛は興奮するのか?というと
布がヒラヒラとゆれる様子に興奮している
のです。
ではなぜ、ムレータに赤い色を使うのか?
ですよね。
それは、闘牛を見ている観客の人々を
興奮の渦に巻き込み、盛り上がってもらう
ためのしかけなのです。
反対に、彩度が低い寒色系の色は
沈静的な印象に働きます。
落ち着いて生産性をあげるための
オフィスデザインや、
鎮静剤のパッケージなどに
よく青が使われているのは
このような背景があがあります。
![]()
まとめ
色が心理に与える作用・効果について
紹介しました。
普段何気なく見ている日常生活の中に、
今回紹介したような色の効能を活用した
事例がたくさん存在しています。
知識をインプットしたうえで見てみると、
新しい発見がみえてくるかもしれません。
単なる好き、嫌いではなく、
色の特性を理解して、意図や用途に応じて
使い分けて、効果的に活用していけると
いいですね。
