ゴッホと色彩
画家と色彩のシリーズ、前回はマチス
を取り上げました。
今回は、ゴッホについてみていきます。
ゴッホの人生ストーリー
ファン・ゴッホは、1853年、オランダ南部の
フロート・ズンデルトで牧師の息子として生まれました。
1869年、グーピル画廊のハーグ支店に勤め始めて
ロンドン・パリでも働きますが、
1876年、解雇されてしまいます。
その後イギリスで教師として働いたり、
オランダのドルトレントの書店で働いたり
しました。
その後1877年、アムステルダムで
牧師を目指して神学部受験をするが
失敗してしまいます。
1878年、ベルギーのブリュッセルにある伝道師学校に入学し、
炭坑地域であるボリナージュで伝道活動始めました。
画家を目指すと決めたのは、1890年のことでした。
オランダに帰郷し、弟テオの援助を受けながら、
創作活動を続けていきます。
この頃の代表作は、
《ジャガイモを食べる人々》(1885)
農民の日常的な暮らしを、
暗めの色調で描いています。
その後、1886年、パリに移ります。
フェルナン・コルモンの画塾に通い、
ロートレックやゴーギャンらと出会います。
印象派や、ジョルジュ・スーラ、ポール・シニャックなどの
新印象派の作品に触れて、徐々に明るい色調の絵を
描くようになっていきます。
日本の浮世絵にも興味を持ち、浮世絵版画を収集します。
歌川広重の《亀戸梅屋舗》(1857)や渓斎英泉の
《雲龍打掛の花魁》(1830-44)などを模写しています。
《タンギー爺さんの肖像》(1887年)
は、絵具屋のジュリアン・ペレ・タンギーをモデルに
描かれていますが、背景に浮世絵が描きこまれています。
1888年、南仏のアルルに移住します。
アルルを選んだ理由は、日本のイメージを重ねたから
とも言われています。
画家の協同組合をつくることを夢見て、
芸術家たちとの共同アトリエ「黄色い家」を借ります。
賛同したポール・ゴーギャンを迎えて、共同生活を
始めます。
ゴッホは、この頃、鮮やかな色彩、力強い筆致、
厚塗りといった手法を確立していきます。
《ひまわり》(1888年)
《夜のカフェテラス》(1888年)
《種まく人》(1888年)
といった代表作を次々と生み出します。
しかし、次第にゴーギャンと口論も激しくなり、
関係は行き詰っていきます。
そして有名なゴッホの「耳切り事件」(1888年)で
共同生活はあえなく破綻に至ります。
大きく期待を胸に始まったゴッホとの共同生活は
わずか2か月という短い期間で終わってしまいました。
その後は、アルルの病院への入退院を繰り返し、
1889年には、サン=レミにある療養所に入所します。
この頃の代表作として、
があります。
サン=レミの病院の窓から見える風景を描いたと
されています。現実には、窓から見える風景そのもの
ではなく、ゴッホの過去の記憶とのコラージュ作品
となっています。
《ひまわり》と並んで最高傑作の1つとされています。
1890年病院を退所して、パリ郊外のオーヴェル=シュル=オワーズ
に移りますが、自らをピストルで撃ち、亡くなります。
わずか37歳の生涯でした。
ゴッホとイエロー
ゴッホの輝かしき代表作のほとんどは、
アルル滞在期以降の2年間で描かれたものです。
比較的暗い色彩で描いていた初期から、
印象派や新印象派の影響をうけて、
次第に明るい色彩を採用するようになっていきますが、
アルルの燦燦とした明るい太陽の日差しをうけて、
ますますゴッホの色彩は輝きを増していきます。
「太陽は淡い硫黄の輝きを伝達する」と
ゴッホは語り、光を白っぽい輝きではなく、
黄金色や硫黄色としてとらえ、ゴッホの特徴的な
色彩となるゴッホ・イエローとなっていきます。
《夕日と種まく人》(1888年)
ゴッホは、敬愛するミレーの《種まく人》
(1850 年)を何度も模写して研究しています。
鮮やかな黄色の太陽と黄金色の麦、
オレンジと青紫の大地、青い服の種をまく人、
で構成されています。
黄色との対比としての青、紫の使い方については
ドラクロワを研究したといわれています。
この、黄色と青の鮮やかなコントラストを
活かした作品には、これらがあります。
《夜のカフェテラス》(1888年)
弟テオへの手紙に「「夜の広場の情景と効果を描くこと,
あるいは夜そのものを描くことに,すっかりぽくは
夢中になっています」と記しています。
夜空を黒色を使わず、深い青色と黄色で表現しています。
《黄色い家》(1888年)
同様に弟テオへの手紙で、「硫黄色の太陽と、
混じりけのないコバルトブルーの空の下の黄色い家々。
これを表現することはなんいう挑戦なのだろう。
だからこそ、私はこの主題を描きあげたいのだ」
と記しています。
《カラスの群れ飛ぶ麦畑》(1890年)
「これは今にも嵐が来そうな空の下の広ぼうたる麦畑で
僕は思いきって悲しみや極度の孤独を表現してみようとした」
と記しています。
明るい色使いは消滅し、まるで死を迎える直前の
ゴッホの心象風景が現れているようにも見えます。
まとめ
いかでしたか。
ゴッホの作品を「黄色」そして、
コントラストの青という視点で見通してみると、
また一段と作品への理解が深まりますね。