Contents
A Drop of Miracle Honey- ひと言Therapy
![]()
AnelaMeliは、刺繍&animationを通じて、
作品をみた人が「ほっこり幸せ気分」や「癒し」を感じていただけたらうれしいな
と思って、創作活動や執筆活動しています。
アニメーション作品 ’Smile Evangelist’は、主人公のElfyが、Miacle Honeyの
魔法の一滴をたらせば、萎んでいた花は満開になり、
しょんぼりしていた人も元気いっぱいになるといった
happy power注入のストーリーになっています。
「なんだか知らないけど、見終わったら自然と笑顔になってた!」
というお声をいただきますが、まさに私が望んでいたことなので、
うれしいです。
まだご覧になっていらっしゃらない方は、こちらにありますので、
お時間あるときにぜひどうぞ。
さて、新たなコーナーとして、
「A Drop of Miracle Honey- ひと言 Therapy」と題して、
心がふっと軽くなるようなmessageを書いていきたいと思います。
心のモヤモヤは、こんなところに表れる
![]()
現代社会に生きていれば、ストレスに感じる要素が様々ありますよね。
突然ですが、
「あなたは今、幸せですか?」
とストレートに聞かれて
「はい!」と1ミリの曇りもなく答えられる人はこの記事は用なしですね。
多くの人は、「まぁ、幸せかと言われれば、幸せかもしれないけれど。。。」
そう「。。。」の部分に本音が隠れている場合が多いのです。
「。。。」に隠された心もモヤモヤの正体は何でしょう?
次の質問です。
「もしあなたの命があと数か月だとしたら、
今と同じ日々の過ごし方をしますか?」
ドキッとしますよね。ifの話をしてもしかたがない、
と感じる方もおられるかもしれませんが、
後悔しない生き方できてます?ということを確認するための
good questionなのです。
だれでもが抱えることの多い心のモヤモヤへの、
対処法をご紹介していきます。
方法1.溜め込まず、書き出してみる
![]()
頭の中でモンモンとしていると、渦巻きのように繰り返してしまい、
出口がなくなってしまうことがよくありますよね。
自分がどんなことを感じているのか、
どこにひっかかっているのか、
を溜め込まずに、とにかく書き出して、見える化してみると
ぼんやりしていた自分の気持ちが、
視覚で把握できて、
「あー、自分はこんなことを感じていたのね」と
意外と発見もあり、ロジカルに納得できる作用があります。
モヤモヤの正体を自分で理解できると、
すぐに100%解決できなかったとしても、
気持ちを落ち着かせる助けになりますよ。
方法2.なぜそう感じるのか?を掘り下げてみる
![]()
どうして?を考えてみると、モヤモヤの要因は大概、
・不確実な未来への不安や怖れ
・過去への後悔
・他者からの評価に対する不納得や怖れ
であることが多いです。
人はだれでも未経験のことには怖れを感じるようにできています。
生命の安全のために必要な本能なのです。
ですが、そこでモンモンと未来を憂いていても、
何も始まらないとわかれば、ぐるぐる回路から脱出できます。
過去への後悔も同じです。
過去に起きたことはもう過ぎたこと。
ずっと過去を向いていても、何にもなりません。
「いい学びになったな」と考えて、区切りをつけ、
前を向けば、ぐるぐる回路から脱出できます。
そして、他者の目線。
人の悩みのほとんどは人間関係と言われるほど、
大きな影響をもつテーマなので、これについてはまた改めて書こうと
思いますが、基本は「気にしない」です。
今に集中、自分の気持ちに正直に。
で行きましょう。
方法3.モヤモヤしている自分を受け入れる
![]()
生きている限り、悩みはあって当然。
モヤモヤがやってきたら、
「ああ、私は生きている!証拠」と思って、
受け入れてしまう。
何も特別なことではないし、
大いに悩むことで、成長できる。
そう、「成長のプロセスに自分はいるんだ」と
と思うと、暗く落ち込み続ける回路から、
モンモンする気持ちさえも、
楽しめてしまうようになるから不思議です。
方法4.魔法のひと言 ’So what?’
‘So what?’ とは、「だから何?」「それがどうしたの?」
という意味です。そう、開き直りですね。
モンモンとしている自分に対して、
So what?
と言ってみる。
モンモンとしているときは、視野が狭いところに集中してしまって
いるのですが、もっと大きな視点に広げて考えてみると、
意外と小さな悩みに思えたりします。
魔法のひと言
So what?
使ってみてください。
モンモンとしている自分がくだらなく思えて、
気持ちが軽くなりますよ。
方法5.好きなことに没頭する
![]()
気持ちのフォーカスポイントを好きなことに集中させる方法ですね。
私の場合は、まさに創作活動「刺繍をする」です。
刺繍をしている時間は、「無」になれます。
そして、プールで黙々と泳いでいるときなども、同様ですね。
水の中にいるととてもリラックスできます。
この「無心」の状態というのが、精神衛生上はとてもよい状態なのです。
様々な厄介ごとや雑念を振り捨てて、好きなことに没頭する。
素晴らしいリフレッシュ方法です。
そしてさらに、わかりやすい達成感がもてるとさらに
気分があがります。
「今日はここまでやった」
「今日は●m泳いだ」
など、目に見える前進があると、人は自分を認めやすくなるのです。
あなたの好きなことは何ですか?
何でもよいので、好きなことに没頭してみてください。
方法6.瞑想する
![]()
瞑想。大企業のトップやアスリートなど、
スピリチュアル系の人でなくても、
瞑想を活用している人は多いですよね。
これも「無」の状態、雑念を振り払う効果として
大きな効果があります。
短い時間でもいいので、習慣にしていくうちに
効果を実感できるはずです。
方法7.単純にリラックスする
![]()
そこまでの気力もありません。。というときは、
ただリラックスする。
何もしないでボーっと空を眺めるもよし、
エンターテイメントを楽しむもよし、
そんな時間も必要なんだと自分を許してあげて、
思う存分ゆったりする。
大切なのは、ダラダラしていると自分を自分を責めないこと。
自分を責めながらだと、心が休まりませんものね。
思い切ってゆったりしきると、不思議と、
そろそろ●●しようかな、、
という気持ちがムクムクとわいてきますよ。
そういう気分になるまで気長に待つくらいの心持ちで
いるといいかもしれませんね。
なかなか忙しい日々の中では難しいのですけれど。
方法8. 運動する
![]()
運動は「運を動かす」ですね。
身体を鍛えるとまで大仰に構えなくとも、
10分だけでも、体を動かすと、
気分が明るくなる体感をした人も多いでしょう。
そうです。体を動かすと、
「セロトニン」という幸せホルモンが分泌され、
「コルチゾール」というストレスホルモンが減少する
ことが証明されています。
実は、運動は身体を鍛える効果だけでなく、
心の健康にも効果があるのですね。
運動する前は、面倒だな、と思う気持ちはよーくわかります。
でも運動した後は必ずや「やってよかった」の気分になるのです。
運を動かす。
淀んでいたものが、動き出すのです。
楽しみましょう。
方法9. 陽をあびる。散歩する。
![]()
お日様効果は絶大です。
お天道様をみて、暗い気分になる人はあまりいませんよね。
お天道様には、気分を明るくする効果あるのです。
家の中でうずくまってばかりいて
ぐるぐる回路の堂々巡りになってしまったときは、
思い切って、外にでて、お散歩してみる、空を見上げてみる。
思っている以上に、リフレッシュ効果は大きいです。
考え方や見方が変わることもありますよ。
方法10.誰かと話す
![]()
悩みをだれかに聞いてもらう、わかってもらうことで
ラクになることもありますが、
直接モンモンしていることについて話さなくても、
だれかと話すことで発散できることもあります。
まとめ
いかがでしたか?
いくつかの選択肢を知っていれば、
自分のタイプに合う方法や、その時のシチュエーションに合う方法
を試してみることができるので、お役に立てればうれしいです。
